トピックス
コラム

二助企画とおサルさん(ニホンザルの特殊性)

その他

こんにちは。二助企画です。今回のブログでは、前回に触れたおサルさんたちの社会エンリッチメントについてご紹介していきます!

 

社会エンリッチメントとは、動物が、飼育下でも可能な限り野生に近い形での社会の再現を目指すという考え方ですが、二助企画ではそこに、人との交流という視点も組み込んでいます。

 

なぜなら、これまでのブログで触れてきたように、ニホンザルは昔からかなり人の暮らしと深い関わりを持ってきたから。

 

実はおサルさんは、非常に賢く他の動物とは同じように扱えない側面があります。そのことについて、少しご説明させてください。

 

例えば。

 

動物園や水族館では、ショーを披露してくれる動物がいます。イメージしやすいのは、水族館のイルカショーなどかもしれません。イルカショーを例にお話すると、イルカはどうやって芸を披露できるようになるのか?

 

この答えは明確で、イルカ達がジャンプをした直後にご褒美(餌など)をあげるという流れを繰り返すのです。すると、イルカのジャンプする行動を増やすことができるので、合図と合わせてショーを行えるようになるのです。

 

これを専門用語で「オペラント条件付け」といいます。この餌をつかったオペラント条件付けですが、ほとんどの動物に当てはめることができます。

 

さて今、「ほとんどの動物に」という表現をしました。ここがポイントです。実は、ニホンザルに関しては、ある性質により、餌を利用しなくても、トレーニングができてしまうのです!!

 

ほとんどの動物は、餌をつかってトレーニングをしますが、ニホンザルはそうではない、ということです。

 

わかりやすくお伝えすると、ほとんどの動物には、「その行動はNGだよ」ということを伝える場合に、いつも出てくる餌が出てこない、ということで、その行動が正解か不正解かを教えてあげることができます。

 

一方でニホンザルの場合は、厳格な序列関係、血縁びいきの社会に生きているので、一時的に餌をもらえる、もらえない、というよりも、自分自身と他の個体や人との強力な繋がり、いわゆる信頼関係がまず必要です。ですから餌がトレーニングの有効手段とならないことがあるのです。

 

実は、猿まわしのサルは、非常に特殊なポジションにいます。

 

犬や猫といった愛玩動物のように、人と非常に近い関係性を築くことができる一方で、ペットのように野生生活の名残を無くすことはとても難しい。とは言え、動物園の中で飼育されている一般的な動物よりは、はるかに人の暮らしに近いところで生活しているのです。

 

二助企画では、その特殊な状況の中で、できる限りおサルさんの負担にならない上手な付き合い方を考えています。そこで、環境エンリッチメントの「社会エンリッチメント」という考え方に、「人との交流」という視座を加えて日々模索しているのです。

 

前置きが長くなってしまいましたが、次回のブログでは、二助企画が「社会エンリッチメント」を意識しながら、具体的にどのようにおサルさんたちのトレーニングをしているのか、についてお話していきますね!

 

二助企画は、日本の伝統芸能猿まわしのプロフェッショナル集団。

猿まわしやニホンザルのことについて、あらゆる領域から情報発信をしてまいります。

ブログは毎月2回、第1・3金曜日に公開予定。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

また次回のブログでお会いしましょう!

MENU